金沢めぐり
2017年04月05日
金沢めぐり
2017年4月
平成27年3月北陸新幹線
長野~金沢間が開通してから
初めて(4月4日)新幹線で
金沢まで 出掛けました。
1時間5分
『あっ』と言う間に金沢に着きました


金沢駅(13:25出発)
ひがし茶屋街~兼六園~天徳院~
長町武家屋敷の4時間コースの
観光バスに乗り金沢をめぐりました。
* ひがし茶屋街 *

約200年前 江戸時代に加賀藩が
城下のお茶屋を集めて
『ひがし茶屋』を建設したそうです。

石畳の通りが続く 美しい出格子がある
古い街並みが残り
昔の面影を留めています。
現在は カフェ 和菓子屋 食事処に
変わっている所が多いなか
お茶屋として営業している所もあり
夕方になると 三味線や太鼓の音を
聞く事が出来るようです。
* 兼六園 *

もともと兼六園は 金沢城の外郭として
城に属した庭であったそうです。

雄大な庭園は 見る価値がありますね!!
春の訪れを感じて
桜が咲き始めていました。
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ご注文・お問い合わせは公式ホームページをご覧ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://minirnao.wix.com/minirnao

2017年4月
平成27年3月北陸新幹線
長野~金沢間が開通してから
初めて(4月4日)新幹線で
金沢まで 出掛けました。
1時間5分
『あっ』と言う間に金沢に着きました


金沢駅(13:25出発)
ひがし茶屋街~兼六園~天徳院~
長町武家屋敷の4時間コースの
観光バスに乗り金沢をめぐりました。
* ひがし茶屋街 *

約200年前 江戸時代に加賀藩が
城下のお茶屋を集めて
『ひがし茶屋』を建設したそうです。

石畳の通りが続く 美しい出格子がある
古い街並みが残り
昔の面影を留めています。
現在は カフェ 和菓子屋 食事処に
変わっている所が多いなか
お茶屋として営業している所もあり
夕方になると 三味線や太鼓の音を
聞く事が出来るようです。
* 兼六園 *

もともと兼六園は 金沢城の外郭として
城に属した庭であったそうです。

雄大な庭園は 見る価値がありますね!!
春の訪れを感じて
桜が咲き始めていました。
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ご注文・お問い合わせは公式ホームページをご覧ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://minirnao.wix.com/minirnao

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・